都立大学の一般歯科(むし歯治療)

〒152-0022
東京都目黒区柿の木坂1-32-12
  • 電話
NEWS 新着情報
2023.9.69月の診療のお知らせ

9月19日(火)~9月22日(金)まで、三橋院長はお休みとなります。

期間中、当院の診療は行っておりますが、

院長の診療希望の患者様は、お電話にてお問合せください。

よろしくお願い致します。

※日曜・祝日は当院がお休みとなります。


2023.7.15夏季休診期間のお知らせ

8月11日(金)~17日(木)まで夏季休診期間となります。

休診期間前後はご予約が大変混み合いますので、

お早目のご予約をおすすめいたします。


2023.3.25【GWの診療日のお知らせ】

GW期間中は、以下の診療日程となります。

4月29日(祝日・土)→診療

5月1日(月)→診療

5月2日(火)→診療

5月3日(水)~5月7日(日)→休診

 

 


2022.12.26【診療についてのお知らせ】

1月26日(木曜)・3月23日(木曜)両日ともに、

三橋院長の診療は休診となります。

代診は大島分院長となります。

ご了承くださいませ。

よろしくお願い致します。


2022.10.31【年末年始休診のお知らせ】

2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)まで休診となります。

休診期間前後はご予約が大変混み合いますので、

お早目のご予約をお願いいたします。

お子様のお怪我などによる診察をご希望のかたは、

お電話にてお問合せをお願い致します。


一般歯科

General

むし歯とは?

虫歯のイラスト

むし歯と聞くと、虫が歯を食べるようなイメージをされる方もいらっしゃると思います。 実際は、食べ物の残りカスや砂糖が口の中に残ると、細菌が酸を作り出して歯を溶かしてしまいます。虫ではないですが、細菌のせいで歯がダメになってしまうので、むし歯という名前がつきました。 むし歯を予防するためには、毎日の歯磨きや食事の改善、歯科医院での定期健診がとても重要です。歯の健康を守るために、しっかりとケアしましょう。

むし歯の原因

歯質

歯質とは、歯の表面を作る組織のことで、主な歯質は「エナメル質」と「象牙質」です。歯質の弱さは、遺伝的な要因や食事習慣、お口の健康状態によって影響を受けるため、正しい歯磨きやバランスの取れた食事を心掛けて、歯質を健康に保つことが大切です。

糖分

糖分は、食品や飲み物に含まれる甘みの成分です。細菌がこれらをエネルギー源として利用し、酸を産生します。この酸が歯の表面のミネラルを溶かし、むし歯の原因となります。特に、甘いお菓子やジュースを頻繁に食べると、細菌が増えて酸の量が増えるため、むし歯のリスクが高まります。

細菌

口の中には数多くの細菌がいます。これらの細菌は糖分をエネルギー源として使い酸を産生し、酸によって歯質が溶かされると、むし歯が進行します。口の中の細菌を抑えるためには、しっかりと歯磨きをして食べ物のカスを取り除くことが大切です。また、自分では磨ききれないところを定期検診でチェックしてもらい、むし歯の早期発見・早期治療に努めましょう。

むし歯の段階と症状

歯ぐきのイラスト

むし歯の治療を受けている際、歯科医師や歯科衛生士が「CO」や「C1」というような表現を耳にしたことがあるかもしれません。これは、虫歯がどのくらい進行しているかを表現する言葉ですが、一般の患者様やお子さまにとって、これらの言葉の意味がわからないと不安を感じることがあるかもしれません。ここでは、むし歯治療で使われている用語とその症状についてご説明します。

CO(シーオー)

CO(シーオー)のイラスト

むし歯の前兆の段階です。歯の表面が少し白く濁って見える状態で要観察の歯です。 痛みなどはなく自分では気づくことが難しいので、日頃から定期健診で歯の状態をチェックしてもらうと安心です。

C1(シーワン)

C1(シーワン)のイラスト

初期のむし歯の段階で、歯の表面のエナメル質が少しだけ溶け始めている状態です。 歯の表面に穴があいていますが、エナメル質には神経がないため痛みは感じません。歯に食べ物が詰まったり、舌で触ったときに違和感がある場合はこの段階の可能性があります。

C2(シーツー)

C2(シーツー)のイラスト

進行したむし歯の段階です。エナメル質がより深く溶け込み、むし歯菌が象牙質まで達しています。この段階では、歯の表面に黒や茶色い色素が現れ、歯の表面がぼこぼことした感触があります。冷たい飲み物や甘いものを摂ると、しみたり痛みを感じることがあります。

C3(シースリー)

C3(シースリー)のイラスト

さらに進行したむし歯の段階で、むし歯菌が象牙質の内部まで侵食しています。 大きな穴があき激しい痛みを伴うことが多く、この段階でほとんどの方がむし歯に気づきます。

C4(シーフォー)

C4(シーフォー)のイラスト

むし歯が最も進行した段階です。むし歯が象牙質を完全に破壊し、神経にまで達しています。神経が死んでしまっているため、激しかった痛みは感じなくなりますが自分の歯を残すことは難しいです。この段階まで進行する前に、定期的な健診を受け自分自身の健康な歯を守りましょう。

笑気吸入鎮静法(笑気麻酔)を行っています

  • 歯医者さんに行くと緊張してしまう
  • 歯の治療は痛くて苦手、治療が怖い
  • 怖がって暴れてしまうお子様
  • 高血圧・不整脈が気になる

こんなお悩みをかかえた患者様に
リラックスして治療を受けていただくための
麻酔法です


笑気吸入鎮静法(笑気麻酔)とは?

笑気吸入鎮静法とは、笑気ガス(酸素に亜鉛化窒素を混ぜたもの)を鼻から吸い込む麻酔法です。
鼻にマスクを乗せ、笑気ガスを5分ほど吸入します。
鎮静状態になったことが確認できたら、吸入を続けながら治療を開始します。
笑気吸入鎮静法は全身麻酔と違い、眠くなる・意識がなくなるといったことはありません。
患者様の意識がある状態で治療を進められますので、ご安心ください。
治療が完了したら吸入を止め、意識がハッキリするまで安静にしていただき、不調がなければそのままご帰宅いただけます。

笑気ガスってどんなもの?副作用は?

笑気ガスは70%~80%の酸素と、20%~30%の亜鉛化窒素を合わせたガスのことです。保険診療が適応となります。
副作用の心配はほとんどありません。ただ、まれに気分の悪くなる患者様がいらっしゃいます。
また、妊娠中の方には使用することができませんので、ご了承ください。

笑気吸入鎮静法をご希望の患者様は
医師・スタッフまでお気軽にご相談ください。

むし歯の原因

歯質

歯質とは、歯の表面を作る組織のことで、主な歯質は「エナメル質」と「象牙質」です。歯質の弱さは、遺伝的な要因や食事習慣、お口の健康状態によって影響を受けるため、正しい歯磨きやバランスの取れた食事を心掛けて、歯質を健康に保つことが大切です。

糖分

糖分は、食品や飲み物に含まれる甘みの成分です。細菌がこれらをエネルギー源として利用し、酸を産生します。この酸が歯の表面のミネラルを溶かし、むし歯の原因となります。特に、甘いお菓子やジュースを頻繁に食べると、細菌が増えて酸の量が増えるため、むし歯のリスクが高まります。

細菌

口の中には数多くの細菌がいます。これらの細菌は糖分をエネルギー源として使い酸を産生し、酸によって歯質が溶かされると、むし歯が進行します。口の中の細菌を抑えるためには、しっかりと歯磨きをして食べ物のカスを取り除くことが大切です。また、自分では磨ききれないところを定期検診でチェックしてもらい、むし歯の早期発見・早期治療に努めましょう。

ケアと予防

むし歯を予防するためには、まず正しい歯磨きを心がけましょう。歯ブラシを使って、優しく歯垢や食べカスを取り除きます。 また、食事では砂糖や甘い飲み物を控え、バランスの良い食事を心がけましょう。定期的に歯科医院での検診やクリーニングを受けることも大切です。 フッ素処置やシーラントの利用も考慮して、歯を強く守りましょう。これらの取り組みを継続することで、むし歯のリスクを減らし、健康な歯を保つことができます。
予防歯科について詳しくはこちら