矯正治療とは

歯並びが乱れている場合に歯を正しい位置に戻す治療です。歯並びが乱れていると、むし歯になりやすかったり、滑舌が悪くなったりとさまざまな口腔内の不具合を引き起こします。
また、身体のバランスが崩れることがあり、日常生活に悪影響を及ぼすことも考えられますので、歯列にお悩みの方はお気軽にご相談ください。
かみ合わせの重要性

噛み合わせが悪いとうまく咀嚼ができないだけではなく、肩こりや耳鳴り、不眠などの不快な症状を感じることがあります。これは歯が重い頭蓋骨を支えきれていないことが原因で、ゆくゆくは身体全体のバランスを崩してしまうことも懸念されます。
少しのズレが身体にとっては大きな負担となりますので、早めに治療をおこなうのが望ましいです。
矯正治療の流れ
1
カウンセリング

患者様の歯列や顎の骨の状態を確認して、矯正方法を確定させます。この際に矯正装置の種類や治療期間、治療費などについてもお話させていただきますので、ご不明点やご心配な事はお気軽にご相談ください。

2
口腔内のクリーニング

むし歯や歯周病などがある場合は、まずはそちらを完治させてから矯正治療に移ります。口腔内のクリーニングをおこなって、矯正中のトラブルが起きないようにします。

3
装置の装着

矯正装置を装着して治療を開始します。矯正装置をつけると口腔内のケアがし辛い場合があるので、ブラッシングの仕方もしっかりとご指導させていただきます。

4
3~6週間ごとの通院
矯正の経過を確認しながら、矯正装置の調整をおこないます。
患者様の口腔内の状態や装置の特性によって異なりますが、3~6週間に1回のペースで通院をいただくようになります。

5
矯正装置の取り外し・保定
矯正が完了いたしましたら装置を取り外します。ただ、矯正後すぐは歯列が元に戻ってしまう可能性があるので、歯列や顎の骨が安定するまで保定装置をつけていただきます。
通院は2~6ヶ月に1回で、安定の確認ができましたら治療完了です。

6
定期的なメンテナンス
矯正治療終了後は後戻りの確認やむし歯、歯周病の予防のため定期的なメンテナンスをオススメしています。
毎日のご自宅でのケアに加えて、歯科医院でのプロのケアをおこないましょう。
矯正治療の種類
メタルブラケット

歯の表面に金属製のブラケット、ワイヤーを取りつける、最も一般的な矯正装置です。あらゆる症状に対応可能で、費用も比較的安く済ませることができます。
しかし、金属製なので目立ちやすいのがデメリットです。
審美ブラケット

透明や白のブラケット、ワイヤーを使用している矯正装置です。歯の表面に取りつけるのですが、メタルブラケットと比べると耐久性が低く、目立ちにくいのが特徴です。
また、やや割高というデメリットもあります。
マウスピース矯正

マウスピース型の透明な矯正装置をはめて矯正をおこないます。装置を歯に固定する必要がないので、楽にケアをすることが可能です。
しかし、全ての症状に使用できるものではなく、指定されている装着時間を守らないと効果を得ることができません。